2022.03.30 看護師さん、または准看護師さんを募集しています!
当院で働いてくださる看護師さん、または准看護師さんを募集しています。
詳しくは、
診療時間内に0223-34-3204まで、お電話でお問い合わせ下さい。
宮城県亘理郡亘理町にある大友医院ヒロミ小児科は小児科専門のクリニックとして
大切な地域の子供たちの健康を守ることは当然として、
ご両親の抱える不安を取り除くことにも全力で取り組んでおります。
高熱などの突発的な病気の際はもちろん、「あれ、おかしいな?」「何か様子が変だな?」と
感じた時には些細なことでも結構ですのでお問い合わせください。
地域の子供たちが笑顔でいられるよう、スタッフ一同励んでまいりますので、
病気のことに限らず、何でもお気軽にご相談ください。
2022.03.30 看護師さん、または准看護師さんを募集しています!
当院で働いてくださる看護師さん、または准看護師さんを募集しています。
詳しくは、
診療時間内に0223-34-3204まで、お電話でお問い合わせ下さい。
2022.08.01 2022年8月の診療時間変更について
8月3日(水)
午前:通常通り(8時30分~12時00分)
午後 : 14時10分~17時30分まで
お盆休み
8月14日(日) ~ 8月16日(火)
8月17日(水)
午前:通常通り(8時30分~12時00分)
午後:14時10分~17時30分まで
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2022.08.01 病児保育室「あんず」のチョットアノネ No.61 熱中症を予防しましょう
熱中症とは
高温あるいは高湿度の環境で、体温を調節する仕組みが障害されるために起こります。高温の環境にいた場合に体調の変化が見られた場合には、どのような症状でも最初に熱中症を疑う必要があります。
熱中症の症状
まず、脱水による低血圧症状(立ちくらみやボーッとする)がみられます。体内の塩分が不足してくると、筋肉の硬直(こむら返り)が起きたり、頭痛や吐き気、脱力感がみられます。室内などでゆっくり症状が進む時には、なんとなく元気がないなどの症状だけのこともあります。熱中症が進むと呼吸が速い、嘔吐する、下痢をする、応答が鈍い、言動がおかしい、日時や場所がわからない、酔っぱらったように足もとがふらつくなどの症状が現れます。大量の発汗にたいして適切な水分や電解質(イオン)の補給が行われないと症状が進行します。熱中症の症状は連続的なものであり、特異的なものはないと考えて対応する必要があります。自分で水分が飲めなかったり、なんらかの意識障害があったり、休ませても症状が進行する場合は救急車で医療機関に搬送する必要があります。
熱中症発生予測と対応
天気予報などでこまめに熱中症予防を確認して、熱中症の危険性が高い場合には日中・屋内での運動は控えます。
気温 |
対応 |
35℃以上 |
きわめて危険、運動は中止して涼しいところで休む |
31~35℃ |
熱中症の危険が高く、激しい運動は中止、体力の弱い者や暑さに慣れていない者は運動させない |
28~31℃ |
熱中症の危険があるので、30分おきくらいに休ませ、水分・イオンを補給させる |
24~28℃ |
積極的に水分・イオンの補給を行わせる、熱中症の症状に注意する |
24℃以下 |
適宜、水分補給が必要、激しい運動では熱中症が起きることもある |
熱中症の予防はどうしますか?
① こまめな水分補給…30分から1時間ごとにコップ1杯程の水分+イオン(ナトリウムやカリウム)の補
給をします。経口補水液も良いです。緑茶やコーヒーは利尿作用がありますから注意して下さい。②扇風機、エアコン、カーテン、すだれ等で室温を調節します。③外出時は日傘や帽子を着用し、日陰を利用したり、こまめな休息をとります。④通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣類を着用します。⑤保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やします。⑥気温30℃以上の場合は、外出や運動はできるだけ避けましょう…米国小児科学会では気温29℃以上ではいかなる運動もしないように勧告しています。⑦人との間が離れている時や会話をしない時はマスクを外しましょう(熱がこもりません)。
熱中症に気づいた時の現場での対応
①涼しい場所に移動する。②体を冷やして体温を下げる(熱中症に解熱剤は無効です。氷柱、保冷剤、ぬれタオル、うちわ、扇風機、水をかける等)。③水分やイオンの補給をする(飲めなければ救急車)。
2022.07.01 病児保育室「あんず」のチョットアノネ No.60 新型コロナウイルスに感染したら
新型コロナウイルス感染症と診断されたら
医療機関では症状や流行状況などを考慮し新型コロナウイルス感染症の可能性が疑われる場合に、新型コロナウイルスのPCR検査や抗原定性検査を実施します。検査が陽性となれば新型コロナウイルス感染症と診断されます。診断されると保健所(塩釜保健所岩沼支所)から連絡が入ります。①保健所が陽性者の症状や経過について、治療中の病気があるかどうか確認します。②保健所では患者さんの症状や家族の状況等をふまえ、どこで療養するかを決めます。自宅療養、ホテル療養、入院療養のいずれかになります。③必要と判断された場合には、保健所が調整して医療機関を受診してもらいます。患者さんは健康観察をして保健所に連絡をします。毎日体調(体温、症状、食欲など)をチェックします。④濃厚接触者に関する説明があり、保健所の指示により検査を実施します。幼稚園・保育園や学校等へ、診断日、発症日、最終登園(登校)日について連絡をする必要があります。
濃厚接触者とは
患者さんと同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内を含む)した人。適切な感染防護なしに患者さんを診察したり、看護もしくは介護した人。患者さんの体液等の汚染物に直接触れた可能性がある人。1メートル程度の距離でマスク無しに患者さんと15分以上接触があった人を指します。
自宅療養で気を付けるべき症状
①38℃以上の発熱が3日以上続いている。
②肩で呼吸をしている、ゼーゼーしている、胸やおなかがペコペコした呼吸をする、鼻をピクピクさせながら呼吸する、唇が紫色になっている(低酸素の状況が疑われるので、パルスオキシメーターで酸素飽和度を測定するのが望ましい、酸素飽和度が95%以下は医療機関を受診する)。顔色が明らかに悪い。
③ぼんやりしている、もうろうとしている。
④咳や痰がひどくなっている、呼吸が速い、息をするのが大変そう。
⑤嘔吐や吐き気が続き、下痢が続いている。
⑥水分が摂れない、母乳やミルクを飲まない。尿の回数が少ない(脱水症状が考えられます、半日おしっこが出ない場合は要注意です)。
以上のような気を付けるべき症状や心配なことがあれば、速やかに保健所、医療機関、相談センターに連絡してください。
退院基準・療養解除基準
有症状者の場合…発病日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合、退院可能。症状軽快後24
時間経過した後、PCR検査または抗原定量検査で24時間以上間隔をあけ、2回陰性を確認できれば退院可能。
無症状病原体保有者(検査で陽性であるが症状が無い)の場合…検査を行った日から10日以上経過した場合は退
院可能。検査を行った日から6日間経過後、PCR検査または抗原定量検査で24時間以上間隔をあけ、2回陰性
を確認できれば退院可能。これはあくまでも一つの基準なので保健所に確認してください。
現在流行している病気は何ですか? 宮城県内では:第1位 感染性胃腸炎、 第2位 突発性発疹、 第3位 溶連菌感染症 亘理郡内では:第1位 感染性胃腸炎、 第2位 溶連菌感染症、 第3位 突発性発疹 |
2022.02.27 病児保育室「あんず」のチョットアノネ:No.57 スギ花粉症
スギ花粉症
日本気象協会の花粉飛散予測によると、宮城県亘理町付近は2月20日~2月25日あたりにはスギ花粉が飛び始める予想になっています。スギ花粉は一般に5月初旬まで飛びます。春の花粉症の原因の一つであるヒノキ花粉は3月初旬から5月中旬まで飛びます。花粉症はスギやヒノキなどの植物の花粉が原因となってくしゃみや鼻水や鼻閉などの鼻アレルギー症状(季節性アレルギー性鼻炎)と眼の痒みや結膜の充血などの結膜のアレルギー症状を起こす病気です。なお、ダニやハウスダストなどが原因となる鼻アレルギーは通年性アレルギー性鼻炎といわれます。本来、私たちの体は、「花粉」が目や鼻から入ってきても「花粉」を「無害のもの」と認識しますから特別症状は出ません。ところが、このシステムが何らかの原因で調子を崩し、「花粉」を「有害なもの(侵入者)」と認識してしまい(感作といいます)、「花粉」を体外へ追い出そうという仕組みが働きます(アレルギー反応)。そのため、くしゃみで吹き飛ばそうとしたり、鼻水で流そうとしたりといった症状がでてきます。
スギ花粉の回避が大切です
① 花粉飛散情報に注意する(テレビ等で放送される)。
② 飛散の多い時は外出を控える。外出時はマスク・メガネを使用する。
③ 表面がけばだった毛織物などのコートの使用は避ける(花粉が付着しやすい)。
④ 帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。
⑤ 飛散の多い時は窓や戸を閉めておく。換気も短時間にとどめる。(新型コロナウイルス感染症の予防には換気が大切ですが)
⑥ 飛散の多い時はフトンや洗濯物の外干しは避ける。
⑦ 掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除する。
スギ花粉症の治療
抗ヒスタミン薬(第1世代、第2世代)、ロイコトリエン受容体拮抗薬、ステロイド薬等が主に使用されます。スギ花粉が飛散する少し前から治療を開始すると、花粉症の症状が軽く済み症状の期間が短くなるといわれています。また、手術やアレルゲン免疫療法(スギ花粉成分を舌下に投与して馴らす方法)などもあります。そして一番必要なことはスギ花粉を回避することです。
現在流行している病気は何ですか?
宮城県内では:第1位 感染性胃腸炎 第2位 突発性発疹、 第3位 溶連菌感染症
亘理郡内では:第1位 感染性胃腸炎、 第2位 溶連菌感染症、 第3位 突発性発疹
ヒロミ小児科児保育室「あんず」より
今年もインフルエンザの流行はありませんが、新型コロナウイルス感染症が、保育園や幼稚園などで発生がみられており、感染予防の対応をし、充分に気を付けて生活してください。 保育士さんの都合がつかず、病児保育室「あんず」の利用を一時停止しておりましたが、今月より再開することができました。当日の利用も可能ですが、利用の場合は事前の登録や記載して頂く書類もありますので、前もって電話で連絡下さい。
病児保育室「あんず」:電話0223-34-6455