発熱外来の運営について
これまで、亘理郡以外からの患者様やかかりつけでない患者様も発熱外来で新型コロナウイルス感染症の検査や処方をおこなってまいりました。
しかし、発熱外来を受診される患者様の数が増え、現在のスタッフ数では十分な医療体制を確保できません。
今後、当院を受診されたことのない発熱患者様についてはお断りさせていただく可能性もございますことをご了承ください。
宮城県亘理郡亘理町にある大友医院小児科・耳鼻咽喉科は小児科・耳鼻咽喉科専門のクリニックとして
大切な地域の子供たちの健康を守ることは当然として、
ご両親の抱える不安を取り除くことにも全力で取り組んでおります。
高熱などの突発的な病気の際はもちろん、「あれ、おかしいな?」「何か様子が変だな?」と
感じた時には些細なことでも結構ですのでお問い合わせください。
地域の子供たちが笑顔でいられるよう、スタッフ一同励んでまいりますので、
病気のことに限らず、何でもお気軽にご相談ください。
これまで、亘理郡以外からの患者様やかかりつけでない患者様も発熱外来で新型コロナウイルス感染症の検査や処方をおこなってまいりました。
しかし、発熱外来を受診される患者様の数が増え、現在のスタッフ数では十分な医療体制を確保できません。
今後、当院を受診されたことのない発熱患者様についてはお断りさせていただく可能性もございますことをご了承ください。
当院で働いてくださる看護師さん、または准看護師さんを募集しています。
詳しくは、
診療時間内に0223-34-3204まで、お電話でお問い合わせ下さい。
************************************************
月 8:30~12:00
火 8:30~12:00/13:30~17:00
水 8:30~12:00
木 8:30~17:00/13:30~17:00
金 休診
土 8:30~13:00
日・祝日 休診
************************************************
当面は受付いただいた順番で診療いたしますが、混雑の具合により今後予約制の導入も検討いたします。
また、開設してまもなくは、
・通常以上にお待たせしたり
・検査に時間がかかったり
等、混乱をきたす可能性もございます。
何卒ご了承いただけますようお願い申しあげます。
*繰り返しになりますが、
発熱・のどの痛み・咳・鼻水などの風邪症状のある方は、
診療時間内に 0223-34-3204 まで事前連絡くださいますようお願いいたします。
風邪症状のある方は、正面入り口からは入れません。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
インフルエンザの予防接種をおこなっております。
インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お電話にてご予約をお取りできますので、ご連絡ください。
大友医院:0223-34-3204
RSウイルス感染症の流行が始まりました
RSウイルス感染症は毎年冬季に流行する病気です。9月に入ってから今年は宮城県でも亘理郡でも流行が始まっています。RSウイルス感染症は乳幼児早期にも感染し発症します。生後1歳までに60~70が初感染(初めての感染)を受け、2歳までにほぼ100%が感染します。一度の感染では終生免疫は獲得できないため、一生の間に何度も感染を繰り返します。つまり生後間もない赤ちゃんから高齢者まで感染します。ただし感染を繰り返すうちに症状は軽くなります。
RSウイルス感染症の症状
鼻粘膜や咽頭にRSウイルスが感染した後4~5日程で発病します。ほとんどの症状は鼻汁、咳嗽、発熱などで風邪症候群と区別がつきません。年齢の小さい子供ほど症状が重いのですが、感染を繰り返すたびに症状は軽くなり、大人や高齢者はRSウイルスに感染しても軽い風邪症状(軽い咳や鼻汁)でおさまります。RSウイルス感染症には有効な治療薬はなく、対症療法(症状に合わせてた治療)が行われます。しかしRSウイルス感染症により細気管支炎(気管支のかなり細い場所に炎症をおこす)ことがあります。細気管支炎は1歳未満の子どもに多く、咳嗽や鼻汁などの症状が2~3日続いた後に喘鳴(ゼロゼロ)や多呼吸、陥没呼吸が見られ酸素テントや人工呼吸器を使用しなければならなくなります。RSウイルス感染症の1~3%は重症化して入院が必要になると言われています。胸部レントゲンにも特徴的な所見が見られます。その他、肺炎や無呼吸(新生児にみられることが多い)、抗利尿ホルモン分泌異状症候群、脳炎、脳症などの合併症もあり、充分な注意が必要です。診断にはRSウイルス抗原測定迅速試験がありますが、この検査は健康保険では1歳未満と入院の場合のみ適応となっており、外来では1歳過ぎると健康保険で検査できません。
RSウイルス感染症の人は周囲にかなりいます
保育所で一人でもRSウイルス感染症の人がいれば、周囲の風邪症状の人を検査すれば50%以上はRSウイルス感染症と考えてよいと思います(ただし1歳以上の人は検査されず診断がついていません)。
RSウイルス感染症の登園(登校)の基準
発熱、咳などの症状が安定し、全身状態が良い場合は登園(登校)が可能です。感染期間は3~8日ですが、
乳幼児では3~4週間続くことがありますから、登園しても手洗い励行は大切です。
現在流行している病気は何ですか?
宮城県内では:第1位 手足口病、 第2位 ヘルパンギーナ、 第3位 RSウイルス感染症
亘理郡内では:第1位 手足口病 第2位 RSウイルス感染症、 第3位 ヘルパンギーナ
ヒロミ小児科病児保育室「あんず」より
秋虫の鳴き声が聞こえるようになりました。寒暖差のため、風邪をひきやすくなっています。新型コロナもRSウイルス感染症も流行しています。
予防のためにマスク、うがい、手洗いもこまめにしていきましょう。
病児保育室利用の際は登録が必要になります。お問い合わせください。
病児保育室「あんず」専用電話 0223-35-6455
小児科 診療時間変更について
耳鼻咽喉科 診療時間変更について